愛球人はてなブログ。

「ラブライブ」(μ’s、Aqours)、「ハチナイ」(和歌山、きのくに未来学園高校)、「俺の甲子園」(和歌山、国立きのくに未来学園高等学校)を中心に、「マイペース」に「想いのまま」を綴らせて頂くブログです。スポーツ、映画、音楽の感想についても、このブログで言及させて頂くことがあります。

2020年9月、Aqoursよ、悔しさを研鑽に変えよう、そしていつか絶対にドームツアーを叶えよう!そしてコロナ危機(COVID-19)を踏まえて一人の音楽ファンとしていま感じていることも併せて(その2)。

 こんにちは。愛球人(あいきゅうじん)と申します。

 

 今回のブログエントリーのテーマは、

 「2020年9月、Aqoursよ、悔しさを研鑽に変えよう、そしていつか絶対にドームツアーを叶えよう!そしてコロナ危機(COVID-19)を踏まえて一人の音楽ファンとしていま感じていることも併せて。」

 です。今回は、全体のエントリーとしては「第43回(自己紹介編を含めると第45回)」、ラブライブのエントリーとしては「第8回」になります。

 

 今回のブログエントリーの趣旨を、下記にて示させて頂きますと、

 (1)Aqoursの6thドームツアーの中止についていま感じていること、及び、Aqoursとして、Aqours声優の個人活動としてのこれからに願うこと。

 (最初に述べておくと、「Aqoursの6thドームツアーは『埋め尽くせる』状況が大前提、故に『いま強行することは最善とは思えない』という立場を、6月の時点から一貫してツイッターでは述べてきました。また自分は、一人のラブライバー、一人の音楽ファンとして、「個人として成功することが最終目標」というスタンスを一貫して持っています。)

 (2)いわゆる「コロナ危機」に直面する中で、自分が出会えた素敵な音楽の一端について(NiziUについても少しですけど言及します)。

 この2つです。ちなみに今日、つまり「2020年9月25日」というタイミングで今回の文章を綴らせて頂くのは、今日が、今年ブレイクしたある若い女性歌手(シンガーソングライター)の20歳の誕生日であるからが正直大きいです(個人的には、これからに期待大の逸材であると思っています。ちなみに、いわゆる「歌うま少女」は大好きな部類ですし、そこから飛躍しようとしている歌手が生まれていることに、大きな「希望」を感じています)。それが誰のことであるかは、(その4)で言及させて頂きますけど。

 

 で、文章が思ったよりも長くなっていますので、(その1)(その2)(その3)(その4)の4つの構成で書きます。

 (その1)→あるピアニストを通しての「音楽に対する考え方の変化」、及びそれを踏まえて改めて、「μ’s」に出会えた喜び、「μ’s」の社会現象の意義を振り返る。

 (その2)→Aqoursのドームツアー中止に思うこと、そしてAqours及び個人活動に対する自分なりのエールの気持ち。

 (その3)(その4)→いわゆる「コロナ危機」の中で、自分が出会えた素敵な音楽をいくつか。

 

 (その1)では、「μ’s」に出会えた喜び、「μ’s」の社会現象の意義にウェートを置いて言及しました。

 では、(その2)の本文、つまりいよいよ、Aqoursのことについての本文の執筆へと、進ませて頂きます。

 

 

 まず、2020年4月17日の自分のブログ記事のリンクから始めます。

 

aikyujin.hatenablog.com

 

aikyujin.hatenablog.com

 

 

 この、4月17日~4月18日のブログエントリーの時点で、自分は、下記のことを綴らせて頂いています。

 

 ・「いわゆる『6thドームツアー』の2020年の年内開催の実現を考えられる状況にいまはない。そもそも、Aqoursが『Aqoursらしく』させてもらえる状況にできなければ、それは『Aqoursとしてのかつてない危機』になることを意味すると考えざるを得ない。」

 ・「Aqoursがいま直面しているのは、『結成以来のかつてない最大の逆境』である。いや、『かつてない突風のような猛逆風』、この表現の方がより適切かもしれない。」

 ・「『結成以来のかつてない最大の逆境』『かつてない突風のような猛逆風』、これに陥る最大の理由は、Aqoursの『独特の応援スタイル』にある。しかもこの『独特の応援スタイル』が『生命線の大きな一つ』であること。」

 ・「緊急事態宣言が解除されて、かつ、たとえひとまずでも、『通常時に近い感じでも大丈夫だろう』というゴーサインの状況にならないと、Aqoursのようなグループは、コンサートのコの字にもならない。」

 ・「『(最終手段的な)一時的な措置』として、『アコースティックライブ』のコンセプトにして、『コール』『合いの手』を一切禁止することを明文化して、それに見合った楽曲をずらりと並べることも、Aqoursの『ドームツアー』開催実現のための一つの方法としてあるかもしれない(ただし恐らく、いくつかの楽曲は封印することを覚悟にならざるを得ないであろう)。」

 ・「Aqoursのライブを、特にグループ史上最大の挑戦になるであろう『ドームツアー」の開催実現を強く願うならば、いまできるベストの答えはただ一つ。→「『#うちで過ごそう』で、『想いよひとつになれ』、これに尽きます。」」

 

 いま思えば、辛辣なことを少なからず述べているなあと思いますけど、上述のことが、当時の自分の「ありのままの気持ち」としてあったのです。そしてこの思いは、現在も基本的には「根っこの想い」として強くあるんだろうなあと感じています。

 

 

 で、2020年6月~7月の自分のツイートをいくつか、リンク添付させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最終的には、Aqoursのドームツアーは中止になりました。

 ですけど、自分の中では、一旦開催を決めたときも、最終的に中止を決断したときでも、心に抱く思いを、「言葉に落とし込めずに」、それでなおさら苦しかったのです。

 

 「強行すべきではない」。これは、4月17日の時点でから抱き続けてきた、自分なりに伝え続けてきたことが、一連のリンク添付から伝わればと思います。

 ですけどその一方で、もう一つの想いとして、

 「できることならば、開催を叶えて欲しい。開催が叶えられそうな『知恵』が、あるいは『奇跡』が生み出されるならば…。」

 と思っていました。自分だって、永遠に「ラブライバー」であり、「Aqoursのファン」である訳ですから、そりゃあ、どうにかAqoursのドームツアーの開催は、叶って欲しかったですよ。実際、自宅近くの神社に、自粛期間中から何回も、足を運んで祈願し続けてきましたから。

 

 恐らく、自分のような「ドームツアーの開催強行に反対(慎重)の立場」のラブライバーは、感覚的には少数派(ツイート越しにでだと、30%程度?)であったように思います。「開催強行に反対する人間はラブライバーではない」という言葉も、正直見かけました。

 

 

www.instagram.com

 

 

 どれほど悲しかっただろう。どれほど悔しかっただろう。

 特に、りきゃこ(逢田梨香子さん)のインスタを拝読させて頂いたときは、気が付けば涙腺崩壊になってしまいました。

 

 本人(メンバー自身)のことを思えば、開催できる可能性を最後まで諦めたくはなかった、そうに決まってるじゃないですか(好き好んで「開催強行に反対」と言ってきた訳ではない、だけどそれだって「Aqoursが大好きでたまらないからこそ」!)。

 ですけど、ドームツアーの開催にどうしても悲観的にならざるを得なかったのは、結局は「Aqoursらしさ」、言い換えれば「Aqoursとしての『フィロソフィー(理念、哲学)』」、それに照らしてということが、最後までネックになったように思うのです

 確かに、開催断念の最終的な決め手は、「安全性」であったと思います。ですけど、Aqoursは一アーティストとしてみたときに、いろいろと「独特な存在」としてあるのです。その「独特さ」が「魅力」であり(だからこそ大好き!)、その一方で「十字架」でもあった。自分は正直、そう解釈しています。

 

 そう、Aqoursの「独特さ」というのは、Aqoursのライブパフォーマンスは、他の歌手とは異なり、「歌手だけで完結する訳ではない」のです。

 「観客(ファン)との一体感」、つまり「観客ありき」であること。もっといえば、「満員の観客との一体感」を前提(かつ生命線)としていること。

 「キャラとのシンクロ性」、これもAqoursが強く大切にし続けていることです。

 「楽曲がフルサイズでこそより輝ける」、これもAqoursの音楽の特徴としていることです。例えば「青空 Jumping Heart」が象徴的で、TVサイズ(90秒ver)も勿論素敵で質が高いのですけど、フルサイズでこそこの楽曲の「深み」がより伝わります。特にクライマックスのあいにゃ(鈴木愛奈さん)の歌唱は、TVサイズでは反映されません(「あいにゃの圧倒的な歌唱力」は、Aqoursの「絶対的なストロングポイントの一つ」である)。

 恐らく本人たちの中では、テレビ出演(音楽番組での歌唱)は、むしろ前向きであると思うのです。ですけど、上述のことに照らせば(特に「キャラとのシンクロ性」「楽曲疲労はフルサイズでこそより望ましい」)、使う側(テレビ番組の制作サイド)の視点に立つと、恐らく「使いづらい」と映っているのかもと想像します。いろいろと制約が厳しそう、特に「独特のスイッチャー技術」が求められることは、確かに負担に映るかもしれないなあと。

 

 とはいえ、たとえどのような理由、事情があろうとも、一人のラブライバー、一人のAqoursファンとしては、現実のライブ動員力と、テレビ出演という露出面の少なさという落差に、正直「激しく強い違和感」を抱き続けてきました。

 特にこの「違和感」、というか「危機感」は、この2020年になり、とりわけ顕著になってきていました。

 この3月30日から放送開始になった、TBSさんの「CDTVライブ!ライブ!」。この番組は「フルサイズでの生歌唱披露」を大きな生命線にしています。そう考えると、Aqoursが大切にし続けていることと「矛盾しない」どころか、本来ならば「相性抜群」であるはずですけど、ここまで半年間で、「音楽の日」を含めて、出場機会がまさかの「ゼロ」です。

 正直、「ゼロ」というのは、現実の動員力(あるいはツイッターでの拡散能力)に照らせば、やはりあまりにも乖離が大きすぎる、だけどそれが現実であるのならば、このままではAqoursが「忘れられてしまいかねない」という危機感が正直強くあります。

 

 

 で、先述において、Aqoursの「独特さ」の要素の一つとして、「観客(ファン)との一体感」、つまり「観客ありき」であること、と述べました。

 Aqoursは、いままでいくつもの素敵で圧倒的なライブパフォーマンスを示し続けてきました。それは、ライブを重ねるたびの成長の歴史ともいえます。

 

 で、Aqoursのライブで、記憶に残る場面。正直いくつもありますけど、例えば、

 

 ・サクラピンクに染め上げた『想いよひとつになれ』(1st、4th。特に1st2日目の、大「りきゃこコール」はもはや伝説)。

 ・色とりどりのレインボーに染め上げた5thライブのアンコール場面。特にアンコール1曲目の『卒業ですね』は、すわわ(諏訪ななかさん)の圧倒的なパフォーマンスもあって、とても感動的な場面になった(個人的には、5thでのすわわは「心のMVP」であったと思っています)。

 ・テレビアニメ1期を基調にした「アジアツアー2019」のソウル公演。こじんてきにはAqours自身にとっても、観客を含めた一体感という意味でも、あのソウル公演はあらゆる意味で「異次元」であったと強く思っています。言葉ではうまく形容できない伝説、と申しますか。

 

 いくつもの場面が、次々と思い起こされる。あるいは、4thライブの「Aqoursシップ」、あるいは赤く染め上げられた「My舞tonight」なども、とても素敵な場面です。

 

 個人的には、「アコースティックライブ」に活路を見出す方法で、ドームツアーを開催する方法でならば、「あり」だったかもしれない、と思っています。少なくとも技術レベルだけでならば、「できる」次元にはすでに到達していると自信を持っていえます。

 ですけどその場合、できる楽曲は恐らく限られるでしょう。それに、楽曲の問題をある程度クリアできたとして、「聴かせる」ことへの特化が「Aqoursとしてのフィロソフィー」にどこまで符合できるかは、やってみなければわからない。

 たとえそれ自体はクリアできたとしても、やはり結局は、「満員に埋め尽くせるか」という問題が生じてしまうこと。満員でできなければ、それは「Aqoursらしさ」ではなくなると思うんですよね、最後はそのネックを超えられなかったのではと(こればかりは、Aqoursの努力だけではできない、あまりにも残酷なことですけど…)。

 

 

 悔しい、悔しい、やっぱり悔しいよ。

 そう、Aqoursはいま、最大の「挫折」を、「悔しさ」を味わっ

 このままで終わってたまるかよ。こんなままで終わって、受け入れられるかよ。

 これが、自分がいま正直強く感じていることです。

 

 だけど自分は、Aqoursにとって、このドームツアーの中止は、必ずしもマイナスである訳ではない」、と強く思っています。

 そう、Aqoursは、ドームツアーという「これ以上ない最高のステージ」によりふさわしいレベルへとより一層の成長できるための「時間」を与えられたのだと。そしてその成長のための「研鑽」とは、

 「それぞれの個人活動(ソロ歌手、声優、映像、舞台など)」

 である、と思っています。より一層正確に述べますと、

 

 

 「Aqoursの一人一人よ、この挫折、この悔しさは、必ずしもマイナスである訳ではない。何故って、『神様は、乗り越えられない試練は与えない』という言葉が現実にあるのだから。

 そう、悔しさを、この試練を乗り越えるには、『研鑽』を積むことあるのみ。その『研鑽』とは、それぞれの『個人活動』に他ならないし、既に何人かのメンバーは個人としての音楽でも、質の高い音楽を社会に提示できている

 だから、それぞれが個人活動で一つでも多くのことを学び吸収することが勿論前提とした上でだけど、それぞれが個人活動で学び感じたこと、あるいは新たに身に付けた引き出しを、メンバー内で持ち寄ってシェアして、そして落とし込んでいく、還元していくことがとても大切!それが叶ったとき、きっとAqoursはよりスケールアップした状態になれるし、そのときにはきっと、ワクチンの実用化も叶って、満員に埋め尽くされた状況での、『真のドームツアー』の開催が叶うと強く信じている!

 だから、いまは『捲土重来のとき』と信じよう!そして捲土重来を叶えて、再び社会を振り向かせてみせよう!キャラや担当声優の生誕祭のときでの、その人気の健在ぶりは、今でも証明し続けることができているのだから!」

 

 

 これを強く伝えたかったのです。そう、「捲土重来」を。そして、それぞれが個人活動で学び感じたことを、持ち寄ってシェアして、落とし込んでいく、還元していくことが大切であることを!

 いままでだってきっと、「Aqoursとして」と「個人として」を繰り返して、それをプラスの循環にしていって、成功を叶えていっていたはず。

 それにAqoursのメンバー(Aqours声優)が、最終的に「叶えて欲しい景色」は、「個人としての成功」であるのです。特に願わくは、一人でも多くのメンバーに、個人として日本武道館(そして特に、りきゃこ、あいにゃは、横浜アリーナ)の景色を叶えて欲しいのです

 

 

 それともう少し。(その1)の冒頭で、

 「『世界で輝ける日本の音楽』と『国内で輝ける日本の音楽』は、必ずしも同じである必要はない。」

 と述べましたけど、Aqoursの音楽は、もともとむしろ海外向けにこそ親和性がより強いと思うのです。その意味で、最新曲である「JIMO-AI Dash!」は、

 「これだよ、こういう方向性、とても素敵だよ!『ライブ映え』という意味でも、とてもうってつけだよ!」

 そう強く抱きます。ユーロビートのような電子音が映えて(まあ、自分好みの音楽だからは正直大きいのですけど)、Aqoursの「捲土重来宣言」といえる楽曲であると思えるんですよね。ライブでだと、本編終盤の勝負どころで投入すると特に面白そう、と思いますね、最高に盛り上がれそうだと。

 

 ちなみに、この「JIMO-AI Dash!」、ひらがなにすると「じもあいだっしゅ」になります。

 そう、「じも『あいだ』っしゅ」、だから、りきゃこ(逢田梨香子。「あいたりかこ」であるから)がセンターなのかなと(追記。まあ、りきゃこ本人は「いえ、そうじゃないから」と否定しているようですけど)。

 いずれにせよ、センターがりきゃこ。表現力と容姿を大きな持ち味にしていますけど、歌唱力もこの2年ほどで大きく向上させています。「Aqoursのエース」は、自分は現時点ではりきゃこ、あいにゃの「ダブルエース(2枚看板)」と思っていますけど(ちなみにあいにゃは、きんちゃん[高槻かなこさん]と共に、りきゃこの両翼に配置されている)、りきゃこをセンターに置き、あいにゃも重要ポジションに配置、

 「うん、わかってる!これなんだよ!」

 と。その意味でもやはり、この「JIMO-AI Dash!」、Aqoursの「捲土重来宣言」の楽曲であると強く感じます。

 

 

www.youtube.com

 

 

 「いつかお客さんで満員のドームツアーが開催できると信じて。
 今までもみんなと一緒に沢山色んなことを乗り越えて来たからね!ここからまたしっかり前を向いて頑張るよ!!」

 

 りきゃこの、インスタの文章の終盤部分での、この言葉。

 自分だって、一人のファンとして同じ気持ちだよ!だから今は、着実に自己研鑽を積もう、できるベストを尽くそう!そうすれば、ステージの神様はきっと微笑んでくれるはず、そう強く信じてる!

 

 既に、とても長くなってしまいましたけど、いよいよ、(その3)へと話を進めようと思います。

 (その3)では、「いわゆる『コロナ危機』の中で、自分が出会えた素敵な音楽について」が、執筆内容のメインになります。