愛球人はてなブログ。

「ラブライブ」(μ’s、Aqours)、「ハチナイ」(和歌山、きのくに未来学園高校)、「俺の甲子園」(和歌山、国立きのくに未来学園高等学校)を中心に、「マイペース」に「想いのまま」を綴らせて頂くブログです。スポーツ、映画、音楽の感想についても、このブログで言及させて頂くことがあります。

【俺の甲子園】2021年7月上旬、きのくに未来学園の現況報告(その1。自分自身の現況。自チームの現況は大会終了後で申し訳ないです)。

 こんにちは。愛球人(あいきゅうじん)と申します。

 

 「俺の甲子園」の本格的なブログエントリー記事、第37回は、

 「2021年夏季和歌山県大会展望(きのくに未来学園目線)」です。

 

 大会の展望記事は、これで「8回目」になります。

 (2019年春、2019年夏、2019年秋、2020年春、2020年夏、2020年秋、2021年春、今回。)

 

 「俺の甲子園和歌山展望総括」というカテゴリーから検索をかけて頂ければ、過去の大会展望記事を閲読できますけど、この「俺の甲子園和歌山展望総括」のカテゴリー該当記事を、一覧にまとめたものをリンク添付させて頂こうと思います(こうした方が恐らく手っ取り早いでしょう、と申しますか)。

 

 

aikyujin.hatenablog.com

 

 

 いまリンク添付させて頂いた、カテゴリーの一連の記事をまず参考にして頂けると、より読み進めやすくなるかなと思っております(基本、自分のブログ記事は、他の人に比してとても長い傾向ですから…)。

 

 今回のブログエントリーは、あくまでも、「きのくに未来学園(愛球人)の独断的な目線で」ということに御留意の上で読み進めて頂ければと思いますし、「個人的な想い」も少なからず混じっていることを御理解頂いたうえで、読み進めて頂ければと思います。

 (まあ「独断と偏見」全開であるのは、この展望記事ではもはや恒例かなではあるのですけど。)


 今夏の展望記事は、後述にて綴らせて頂きます。
 まずは、自分の現況について綴らせて頂きます。
 では、(その1)の本文に入ります。

 

 

 「4月7日水曜日」。これが、直近の自分のブログの最新記事のアップ日です。

 春季大会の終了後から、いまこうして、夏季大会の開幕時(自分の初戦は明日[7月4日日曜日]ですけど、和歌山の大会開幕自体は既に2日金曜日、つまり昨日になされています)まで、まさか1回も執筆できないことになるとは…、と。

 

 「環境の変化」。これは、自分がいま置かれている状況としてです。

 「仕事的な変化」(これ自体は昨年からわかっているし、現況ではある程度はコントロールしながらにはなっている。ただ、このコロナ禍の影響で、昨春の当初のイメージとは少なからず異なる感じになってるなあ…、とは正直感じていますが。)

 「家庭的な変化」(これは昨年1月以降、特に激変してることです。これにある程度以上の時間を割かざるを得ず[「独身とは」が正直な感覚です]、これが「俺の甲子園」及び「ハチナイ」の活動において少なからず支障になっています。かといって、逃れられないことがより心苦しい感じとしてあるのです。)

 「家庭的な変化」、少しだけ綴らせて頂くと、いろいろありまして(どういうことかは聴かないでね)、2人のおいの世話をすることになったんですよね。(自分も子ども時代は「手のかかる子ども」でしたけど、この「手のかかり」っぷりが、自分以上なんですよ。)
 「労力的な影響」は、まあ織り込み済みですし、自分は「子ども大好き人間」と自負してますので、それ自体は全然いいのです。むしろそれにより自分自身が成長させて頂いている感じでもありますから。

 むしろ問題は「時間的な影響」で、仕事的なことである程度時間を割くわけで、それとは別にこれですか…と。例えば2時間でも、12時間くらいに、いわば「果てしなく長く」感じることが正直少なからずあります。

 

 

 この6月4日、タブレットを購入させて頂きました。

 

 

 

 

 

 タブレットの購入は、いま手持ちのスマホ(これもこの夏のうちには、新しいスマホに買い替えようと思っていますが)が、ストレージがそもそもカツカツで、スマホとは別にタブレットが必要そうだなあ…、と感じるようになっていたからです。

 実際、タブレットを購入すると、ストレージを気にしないでよいのは、正直とても助かっています。でも一方で、電車の中で気軽にできる訳ではないことなど、いざ持つと制約もあるんだなあと。

 

 で、タブレット購入に合わせて、「ウマ娘」を、それから程なくして、「IDOLY PRIDE」を、それぞれ相次いでプレイ開始をしました。特に後者(IDOLY PRIDE)は、今年の1月クールのアニメ版で、ガチで感動でしたので、タブレット購入の理由の一つにもなりました。

 (楽曲の質もですけど、映像の質も完成度がとても高いですので、ああ、これはとても容量を食いそうだなあ…と。)

 

 

 ・ハチナイ、俺の甲子園(この2つがメインであることは今後も変わらない。やはり自分が最も性に合うのは「野球ゲーム」であると実感するので。この2つは自分的には「車の両輪」である感じです。)

 ・IDOLY PRIDE(音楽を楽しむ、物語を楽しむ意味でとても重宝だし、ハチナイのように「GM感覚」になり切れるのは、まさしく自分の性にとても合っている。ただ一方で、あくまでも「ゆるくマイペースで」の感じであり、「no.3」の位置付けに収まりそうな感が。)

 ・ウマ娘(「カレンチャン」「ハルウララ」「タイキシャトル」を楽しめればそれでよい。あと、資金が許せば「ニシノフラワー」を入手できればのイメージ[恐らく難しそうですけど…]。かつて「スターホース」を楽しんでいたので、自分の中ではこの延長線上としてあって。ただ一方で、能力的にも資金的にも、中長距離は自分には不向きと割り切っているので、「短距離」「マイル」のキャラを「時間のあるときにゆるくマイペースで」のイメージです。)

 

 

 およそ、このような感じですけど、「俺の甲子園」は、いま現況としては、

 

 ・戦力面(「2022年夏に全集中」のイメージの選手編成。今夏は「1~2勝」できればそれで充分のイメージだけど、今秋以降は和歌山での上位進出、特にUR投手があと1人入学に成功できれば「8強以上」をガチで狙えるイメージとしてある。

 いま、大賀(2年108)、谷村(2年145)、阿久津(2年140)の「3人」が「☆5のUR」。これに加えて、門田(1年132)[現在は「☆2」]、まだ見ぬ「1年のUR投手」を「☆3」にできればのイメージとしてある。)

 ・時間面(毎日のログインと練習は欠かさずしているが、試合ペースは、5月は「38試合」と積み上げられたけど、6月は「20試合」とペースダウン[公式戦本番の少し前からは試合数ペースを絞るのはいつも通りとはいえ、6月の上旬~中旬の試合数ペースの減少ぶりは、正直計算外。)

 

 正直、このような感じです。

 

 選手編成自体は、今春(2021年春)の「14人」に加えて、

 「4人の1年生」(門田[1年132]、佐久間[1年158]、山下[1年53]、大森[1年20])

 を加えた「18人」で今夏を戦います。

 3年生は、大中(3年20)、ただ1人。「1勝」を叶えたら、その次の試合で出場機会を持たせられれば、と思ってます。

 

 

 選手編成的には、これからの1年が(恐らく確実に)最大のピークになりますし、「2022年夏」、「8強以上の景色」を絶対に叶えたい、これがいまの大きなモチベーションになっています。
 時間的なことが、正直とてももどかしい。でもその一方で、

 「1年でも長く楽しみたい。」

 この想いも、いままで以上に強く抱く感じです。

 

 「もう限界かな…」の想いが脳裏をよぎることは、もう両手では足りない回数はあるだろうが正直な感じです。「いつか、時間的に厳しくなる時が来る」ことはわかっている訳ですけど、この「時間的なこと」との闘いの日々、が正直な感覚ですかね。

 正直、いまだと、これほど時間的に忙しくなるとは思っていなくて。ですけど一方で、「俺の甲子園」は、なんだかんだでこれからもゆるく楽しみ続けると強く感じています。

 

 ・「貴重なブラウザゲーム」であり、手軽にできること。

 (ストレージを気にせずに済む、これは精神的に大きい。)

 ・会社にとっての生命線。恐らく今後も数年は続くだろうの読み。

 (運営の「塩対応」ぶりには「激しく強い違和感」を抱くことも少なからずですけど。ちなみに「会社にとっての生命線だから、今後も数年は続くだろう」は「ハチナイ」にも同様のことが言えます。)

 ・「2022年夏」を終えれば、それからの数か月は恐らくペースを緩められるから。

 (「2022年度入学組世代」[5期生世代]は、「選手の頭数」を揃えられればそれで充分のイメージですので。)

 

 

 およそ、このような感じですけど、執筆ができていないのに、時折アクセス数を閲読しますと、毎日いくらかの閲読数があるのです。これ、とても嬉しいし励みになるんですよね。

 (まあ尤も、自分が「より書きたい」のは「ハチナイ」の一方で、「より需要があると感じる」のは「俺の甲子園」であるという「ジレンマ」が正直ありますが…。苦笑。)

 

 

 では、続きを、(その2)にて綴らせて頂きます。

 (その2)では、「きのくに未来学園目線、2021年夏季和歌山県大会、自分なりの展望編。」を、綴らせて頂きたく思います。