愛球人はてなブログ。

「ラブライブ」(μ’s、Aqours)、「ハチナイ」(和歌山、きのくに未来学園高校)、「俺の甲子園」(和歌山、国立きのくに未来学園高等学校)を中心に、「マイペース」に「想いのまま」を綴らせて頂くブログです。スポーツ、映画、音楽の感想についても、このブログで言及させて頂くことがあります。

【俺の甲子園】2021年春季和歌山県大会展望(きのくに未来学園目線。その1。全体的な展望編)。

 こんにちは。愛球人(あいきゅうじん)と申します。

 

 「俺の甲子園」の本格的なブログエントリー記事(第36回)は、

 「2021年春季和歌山県大会展望(きのくに未来学園目線)。」です。


 秋季大会、春季大会、夏季大会では、できるだけ「和歌山県大会の展望(全体展望編、ブロック別展望編)」のブログエントリーを書きたいと心掛けています。
 今回は、時間が確保できるか正直不安でしたけど(4日日曜日まで、自分がもう一つプレイしている野球ゲームの、ハチナイの公式戦[全国大会]に手一杯でしたので)、限られた時間の中で、自分なりに綴らせて頂きたいと思っています。



 大会の展望記事は、これで「7回目」になります。

 (2019年春、2019年夏、2019年秋、2020年春、2020年夏、2020年秋、今回。)

 

 「俺の甲子園和歌山展望総括」というカテゴリーから検索をかけて頂ければ、過去の大会展望記事を閲読できますけど、この「俺の甲子園和歌山展望総括」のカテゴリー該当記事を、一覧にまとめたものをリンク添付させて頂こうと思います(こうした方が恐らく手っ取り早いでしょう、と申しますか)。

 

 

aikyujin.hatenablog.com

 

 

 いまリンク添付させて頂いた、カテゴリーの一連の記事をまず参考にして頂けると、より読み進めやすくなるかなと思っております(基本、自分のブログ記事は、他の人に比してとても長い傾向ですから…)。

 

 今回のブログエントリーは、あくまでも、「きのくに未来学園(愛球人)の独断的な目線で」ということに御留意の上で読み進めて頂ければと思いますし、「個人的な想い」も少なからず混じっていることを御理解頂いたうえで、読み進めて頂ければと思います。

 (まあ「独断と偏見」全開であるのは、この展望記事ではもはや恒例かなではあるのですけど。)


 では、展望記事はいままでと同様に、「全体的な展望→ブロック別の展望」とさせて頂こうと思います。本文へと入らせて頂きます。

 

 

 まず、大会の展望記事の執筆にあたり、組み合わせ抽選の結果(対戦カード)を、リンク添付させて頂くことからはじめます。

 

 

 (その1。2021年、春季和歌山県大会1回戦[その1。1試合目~34試合目]。)

 

orekou.net

 

 

 (その2。2021年、春季和歌山県大会2回戦[その1。1試合目~50試合目]。)

 

orekou.net

 

 

 (その3。2021年、春季和歌山県大会2回戦[その2。51試合目~64試合目]。)

 

orekou.net

 

 

 今回の、「2021年春季和歌山県大会」、参加校数は「162校」。

 「2018年春(139校)→2018年夏(175校)→2018年秋(201校)→2018年新人戦(179校)→2019年春(206校)→2019年夏(206校)→2019年秋(209校)→2019年新人戦(180校)→2020年春(202校)→2020年夏(196校)→2020年秋(180校)→2019年新人戦(144校)→2021年春(162校)」

 になります(新人戦とは、「1年生大会」のこと)。

 

 これを春大会のみ抽出すると、

 「2018年春(139校)→2019年春(206校)→2020年春(202校)→2021年春(162校)」

 になります。

 

 「参加学校数が減少傾向にある」こと。これは「2019年夏」をピークにそこからは横ばい傾向で、「2020年春」を境に現在の減少傾向になっています。

 「和歌山の学校一覧」は定期的な頻度で閲読するようにしていて、3月初旬の時点では、自分は「『150校』に届くかどうか」という見立てでいました。

 

 ですので今回の「162校」という学校数は、「思ったよりも減らなかったなあ」、これが自分の正直な感覚です。参加学校の顔触れも、いつもの顔触れは揃っているなの感じで(活動休止の学校は、主だったところでは町田さん、海南アカペラ第七さん[後者は引退]。新興学校は、古佐田丘さん、JAわかやまさんでしょうか[後者は活動歴はそれなりにあるが、ひと冬を超えて力をつけてきた感が])。

 

 今回、アップさせて頂くタイミングが、1回戦が始まった日の夜で申し訳なく思います(先述でも言及したように、単に自分のリアルの時間の関係からです)。
 まあ、和歌山は参加学校数がわりと少ない部類ですので、県内で割と名前が通っている学校はほとんどが2回戦からの参加ですけど(ぱっと見た限り、1回戦からの参加学校で「えっ、ここが?」という学校は正直、市立和歌山さんくらいでしょうか。まあ実は、1回戦から参加の学校の中には、練習試合で試合を積ませて頂いている学校もいくつかいるのですけど)。

 

 

aikyujin.hatenablog.com

 

 

 3月22日にアップした「和歌山の勢力図の最新版分析」。このとき、有力校10校(5強+第2集団)として、下記の学校を挙げました。

 

 「5強」→「樂月、中洲学園、那智勝浦、クロマティ栄西

 「第2集団」→「貴志川、南海学園、森音、花巻西、紀伊國」

 

 組み合わせ抽選を見ると、実はこの「有力校10校」はほぼきれいに分かれました。第8シード以内の学校の顔触れも、およそ納得の感じではあります。ですけど全体的な組み合わせ結果を見渡すと、少し驚きを感じたブロックがあったことも正直な感覚です。

 では、全体展望へと話題を進めます。

 

 

 (図解1)2021年春季和歌山県大会、全体展望編(きのくに未来学園目線)。

 

 「2018年夏季大会。このときからおよそ3年近く、『絶対王国』を築いてきた学校、樂月。投打共に圧倒的な戦力を擁し続けて、それは他の追随を許さない領域と思われていた。特にこの1年はこれをより強固としており、2020年の公式戦での敗北は新人戦決勝の1回のみであった。
 しかし、この2021年春季大会。『絶対王国』建設以降で、かつてない最大の包囲網が形成されて迎えることになる。樂月の戦力値は昨春のときと変化はないが、ライバル学校がより成長しているからだ。実際、先日の選抜大会は、那智勝浦が出場、この1年強で急速に力をつけた学校である。

 

 『5強時代』。この2020-2021シーズンの和歌山の高校野球は、この勢力図といえるだろう。『5強』とは『樂月、中洲学園、那智勝浦、クロマティ栄西。いま挙げた学校は、樂月との実力差はかつてよりも確実に縮まっており、絶対王国を突破する可能性は決して低くはない
 尤も、今回も樂月は本命の座に変化はない。特に絶対王国の形成の原動力であり続けた投手力は、登録の5人全員がエース級の実力者であり、打線が5点取れば高確率で樂月ペースに持ち込めるであろう。で、5点取るための打撃力は依然として保持できており、特に鈴木徹、松本という絶対軸の存在は大きい。

 

 樂月『最強の盾』であり続けている。しかし今季の和歌山には、真っ向から対抗できる『最強の矛』がいる、それが中洲学園である。林、矢野、佐藤祐という全国レベルの強打者を3人擁するなど打撃陣は壮観であり、ビッグイニングを見込める。その打撃力は樂月の強力投手陣から5点取る可能性は決して低くないし、投手力もひと冬で大きく向上させて、守備にやや不安があることを考慮しても、接戦に耐え得るレベルに仕上げてきたといえる。
 谷、多田、藤吉など投打に強力な軸を擁して、この選抜大会に出場した那智勝浦、投打に総合的な質の高さを持ち、戦い方の引き出しを増やしてきた感のあるクロマティも、樂月や中洲学園との実力差はさほどない。大半が新2年生だがその分熟成度が高く、昨秋の新人戦決勝で樂月に勝利して優勝した栄西も投打に質が高くて強力であるといえる。

 

 『5強』を追走する、いわば上位進出を狙う学校は恐らく10校前後が挙がるであろう。
 その筆頭は南海学園。純粋な戦力値は5強とはやや差はあるが、エース村上、主砲横田という絶対軸を原動力に、この1年は常に上位進出を遂げて、昨秋は樂月とロースコアの激闘の末の準優勝であった。これと比肩するのが質量共に強力な投手力を擁する貴志川。両校に共通するのは接戦、特にロースコア勝負に自信を持ち、大崩れのリスクが小さいことにある。やや得点力に不安はあるが、ポイントゲッターに1回でも多く得点圏で回せれば上位進出、さらにその上への到達は決して不可能ではないといえる。

 

 森音花巻西はひと冬を経て大きく力をつけており、特にハイスコア勝負に大きな自信を持つ。ひと冬で大きく成長を遂げて投打に粒揃いの尾花は組み合わせ運を味方に付けられると面白い。総合力と経験を高いレベルで併せ持つ海草中学次元山東、試合巧者ぶりに卓越する紀伊亮太ミラクル学園、投手層を特徴とする八幡神社も上位進出戦線に顔を出せるチーム力を堅持している。
 打撃型に全振りのヒマラヤ桐蔭2、絶対的エースが生命線であるきのくに未来学園神島第二といった『尖った学校』も、大会を沸かせる存在として要注目といえる。『ツボにはまる』展開に持ち込んで上位進出の可能性を高めたい。」

 

 

 今回は、「5強」+「第2集団」+「要注目校」の合計が「20校」になります。今回は、要注目校に我が校(本校。きのくに未来学園)も入れました。層という意味では正直とても心許ないですけど、数人の選手は和歌山でも有数の実力者としてあること(エース大賀、1番谷村、3番阿久津、4番近藤)。その意味では上位進出戦線をかき回す可能性はある、特に大賀と、神島第二のエースの亀山(20200193)は、和歌山で有数の強力な投手能力ではあるので、それで今回入れた感じです。

 大賀は「☆5のUR」ですけど、亀山は「LR投手」です(これは和歌山では唯一)。亀山と共に、和歌山では貴重なLRである川本(20190196。二塁手だが遊撃手での起用もある。いわゆる「出塁特化型」)を擁するヒマラヤも、どこまで行けるか個人的にはとても注目しています([その2]で言及しますが、実は自分とヒマラヤさんは同じブロックです)。

 

 それと、第3集団や要注目校からは外してますけど、総合的な能力値でならばこれと同等と感じている学校が複数います(捕手に本職を入れていないと考えられる学校は、今回はここから外してます)。遊撃手は、本職が二塁手あるいは三塁手である選手を入れているケースが上位校でも結構ありますけど、捕手は本職が基本という傾向があるんだろうなあと自分は感じているんですよね(甲子園を目指すという意味でであって、県の上位進出が目標という意味でだと、確かに一つの方法かもではあるのですけど)。

 

 

 で、(その2)でも言及しますけど、実は今回、第1シードは中洲学園さんが獲っています。これは恐らく、中洲学園さんが打者をより重点的に強化していることが功を奏した(?)、と自分は解釈していますけど(それと、純粋に練習及び試合による選手能力上昇値が高いことも大きいです。正直、ここまで伸ばせるのかと)。

 樂月さんが第1シードから陥落するのは、現在の学校ステータスになってからは事実上初めてです(独特のシード順である夏季大会はここではカウントしません。ちなみに「2017年新人戦」からずっと第1シードでした)。今回の全体展望の書き出しは、このことが正直影響しています(尤もそれでも「第2シード」ですし、戦力的には中洲学園さんに劣っているとは思わない、むしろ投手力については強力さを増している感さえありますけど)。

 

 

 では、ブロック別の展望は後述で言及するとして、自分自身の展望を綴らせて頂こうと思います。

 

 

 (図解2)「きのくに未来学園」、2021年春季和歌山県大会の展望。

 

 「『2022年夏の県8強以上(願わくは優勝)を目指す』、3期生中心の代での3回目の公式戦。『76番目(2020年秋)→第9シード(2020年新人戦)』ときて、今回は『第29シード』。『UR☆5』が2人、『UR☆3』が1人なので32番目以内にはいて欲しいと思っていたので、その意味では正直ほっとしている。

 現実的には『初戦突破(初戦は2回戦)に全集中』。理由は単純で、投手層の不安、打撃陣が総じて貧打傾向にあること(2月下旬以降は徐々に改善傾向にはなってきたが)が大きい。願わくは『4回戦到達』(これが一つの目標とはずっと思っているので)ができればとは思っているけど、この3期生の代になってから公式戦は2回のいずれもが初戦敗退であるので、なおさら初戦突破への思いが強い。

 故に、初戦(2回戦)の先発投手はほぼ決めている(ネタバレかとほぼ同然なのでリスクはあるが、背に腹は代えられないから)。あとのことは、初戦突破が叶ってから考える、いまはこれが正直な感覚としてある。」

 

 

 選手陣容は、3月22日に発表した「14人」でそのまま確定で、新1年生は入れていません(ただし、大会終了後に即起用を考えている選手は既に2人ほどいますけど。新1年生のことは、大会終了後に機会があるときに言及したいと思っています)。

 で、「投手no.2」が、浜口(20200052。☆5)あるいは大中(20190020。☆5。唯一の新3年生)になります。これに加えて、救援特化型の小野瀬(20200020。☆5)、2月以降に先発投手の経験を積んでいる左腕投手の佐々木渓(20200053。☆5)も絡んでくる感じです。いま挙げた中から「もう一人の先発投手」、及び、「大賀が先発のときの2番手起用の投手」を決めていく感じですけど、正直、いろいろな選択肢を頭に巡らせている感じです。

 

 「絶対的エース」である大賀。「存在自体が戦術」、これは実感として強く感じています。時折「炎上癖」を起こすことがあるので、本番でそれを発動させないでねとは思いますけど。

 ですけどむしろカギを握ると考えているのは、打撃陣です。そもそも自分は「天を取らなければ勝てない」という野球観を持っていますので。

 

 1番:谷村(「出塁特化型」の理想型。盗塁能力の高さも◎)

 3番:阿久津(「B-C-A」の能力値に。ポイントゲッターとして開眼できるか)

 4番:近藤(絶対的な「ポイントゲッター」。得点圏の場面を多く創出したい)

 

 はっきりと明確な軸はいます。これに加えて、2番の横田も「つなぎの能力」は高い信頼性を持てていますし、5番の村山は、勝負強さが魅力の中距離打者です(たまに一発もあります)。「点を獲る」形は見えてきている、この状況で本番を迎えられてはいます。

 

 とはいえ実は、今回は結構厳しいブロックにいます。だからこそなおさら、初戦突破にまずは全集中、あとのことはそれから考えよう、これが正直な気持ちです。

 勝ち進むことが叶えば、4回戦でクロマティさんとの試合になります。自分の中では、ずっと目標にしてきた学校の一つですし、もしもそこに辿り着いたら、どのような起用方法にしようかは、実はほぼ決めています。まあ、もしも奇跡的に勝てれば、次の5回戦ではもう余力は残っていなさそうな気はしますけど(正直それほどに、クロマティさんとのチーム力の差は大きいと思っていますから。そもそも初戦を突破できたとして、どうやって3回戦を突破しようかの思案になるでしょうし)。

 「いままで培ったことを信じよう」、そして「目の前の試合に対してできる全力を尽くすこと」、自分としては、正直そう強く思ってます。

 

 

 では、続きを、(その2)にて綴らせて頂きます。

 (その2)では、「きのくに未来学園目線、2021年春季和歌山県大会、ブロック別の展望編。」を、綴らせて頂きたく思います。