愛球人はてなブログ。

「ラブライブ」(μ’s、Aqours)、「ハチナイ」(和歌山、きのくに未来学園高校)、「俺の甲子園」(和歌山、国立きのくに未来学園高等学校)を中心に、「マイペース」に「想いのまま」を綴らせて頂くブログです。スポーツ、映画、音楽の感想についても、このブログで言及させて頂くことがあります。

【俺の甲子園】2020年秋季和歌山県大会展望(きのくに未来学園目線。その1。全体的な展望編)。

 こんにちは。愛球人(あいきゅうじん)と申します。

 

 「俺の甲子園」の本格的なブログエントリー記事、第30回は、

 「2020年秋季和歌山県大会展望(きのくに未来学園目線)」です。

 

 今回のブログエントリーを執筆させて頂くにあたり、いままでの(2019年春季大会からの)「展望記事」「総括記事」「勢力図記事」を含めて、「俺の甲子園和歌山展望総括」というカテゴリーを新規に設けさせて頂いております(これは勿論、今回のブログエントリー記事でもそうです)。

 実際、こうして展望記事を綴ることは、自分自身の「モチベーション」としてありますし、展望記事が「最もアクセス数がある」感じですし、大会ごとに展望に登場する学校は変化していきますので、そういった変遷を辿れるようにする意味でも、別途カテゴリーを設ける必要があるかなと考えた訳です。

 

 大会の展望記事は、これで「6回目」になります。

 (2019年春、2019年夏、2019年秋、2020年春、2020年夏、今回。)

 

 今回のブログエントリーは、あくまでも、「きのくに未来学園(愛球人)の独断的な目線で」ということに御留意の上で読み進めて頂ければと思いますし、「個人的な想い」も少なからず混じっていることを御理解頂いたうえで、読み進めて頂ければと思います。

 (まあ「独断と偏見」全開であるのは、この展望記事ではもはや恒例かなではあるのですけど。)

 

 では、展望記事はいままでと同様に、「全体的な展望→ブロック別の展望」とさせて頂こうと思います。本文へと入らせて頂きます。

 

 

 ではまず、大会の展望記事の執筆にあたり、組み合わせ抽選の結果(対戦カード)を、リンク添付させて頂くことからはじめます。

 

 

 (その1。2020年、秋季和歌山県大会1回戦[その1。1試合目~50試合目]。)

 

orekou.net

 

 

 (その2。2020年、秋季和歌山県大会1回戦[その2。51試合目~52試合目]。)

orekou.net

 

 

 (その3。2020年、秋季和歌山県大会2回戦[その1。1試合目~50試合目]。)

 

 

orekou.net

 

 

 (その4。2020年、秋季和歌山県大会2回戦[その2。51試合目~64試合目]。)

orekou.net

 

 

 今回の、「2020年秋季和歌山県大会」、参加校数は「202校」。

 「2018年春(139校)→2018年夏(175校)→2018年秋(201校)→2018年新人戦(179校)→2019年春(206校)→2019年夏(206校)→2019年秋(209校)→2019年新人戦(180校)→2020年春(202校)→2020年夏(196校)→2020年秋(180校)」

 になります(新人戦とは、「1年生大会」のこと)。

 

 これを秋大会のみ抽出すると、

 「2018年秋(201校)→2019年秋(209校)→2020年秋(180校)」

 になります。

 

 目に見えて新規は減っていると感じますし、いくつかの学校が引退や活動休止(チベット学園さん、村立白浜さん、日高学院さん、光陰さんなど)になっていますので、減少傾向になるだろうなあとは正直思っていました。ですけど一方で、より素直な感覚としては「思ったよりは減少しなかったなあ」という感覚の方が強いです。

 とはいえ、有力校は今回は全て2回戦からの登場になっています(2回戦からの登場校は今回は「76校」)。そう考えると、「精選された」という解釈もできるかなと感じてます。

 減少傾向については、南さつまさんが8月31日のブログで、

 「(1)甲子園未開催、(2)夏の引退、(3)環境の変化」

 と、3つの主要因を挙げていますけど(具体的なことは、「俺の甲子園 南さつま」で検索した上で御参照頂ければです)、自分もこの解釈に基本的に共感です。

 

 「環境の変化」を特に自分は感じていて、これは自分が「仕事面の変化」「家庭面の変化」の両方に直面しているからより強く感じるのでしょうけど(以前の繰り返しになりますけど、「結婚しました」とかではないですので)。

 「よりゲームに充てる時間が多くなった(というか、そうならざるを得なくなった)」人間も少なからずいるのではと感じますけど、その一方で「ゲームへの課金量(あるいは時間量)を減らさざるを得なくなった」人間も、また少なからずいるんだろうなあと感じます。

 

 ただ、「俺の甲子園」の場合は、無課金、微課金でもある程度まででならば勝負できる、一部の地方部でならばワンチャンで甲子園に手が届くかもというゲームと感じます(「Simple is the best」という独特のゲーム性も、このゲームの大きな特徴でしょう。初期投資さえ乗り越えれば、月間あたりの課金量を割と計算しやすいのは大きなメリットと感じます)。

 自分がもう一つプレイしている「ハチナイ」、これも微課金ですけど、正直申し上げて「2つの世界の分断が日を追うごとに顕在化している(一部の重課金による「UR及びフェス集団」と、それ以外による2つの世界、のイメージです)」、になっていますからね(まあこちらについては、プレイ開始当初から一貫して「楽しむことが第一義、ランクマでブロンズトロフィーを確保できればより望ましい」スタンスでいますけど)。

 

 で、「俺の甲子園」の和歌山の場合でだと、下記にて示しますけど、今回挙げる有力校の中には、位置付けのステップアップに成功している学校が何校かあります(その中には「新興校」も複数あります)。ここ2年ほどは「1強」感が正直強かったですけど、今回の代では(本命自体は不変ではあるが)本命校以外のチャンスがより増してきている、だからより面白くなるかも、と自分は感じています。

 では、全体展望へと話題を進めます。

 

 

 (図解1)2020年秋季和歌山県大会、全体展望編(きのくに未来学園目線)。

 

 「2018年夏以降の和歌山の高校野球界の『絶対的中心』であり、今夏についに甲子園出場を叶えた樂月が、今回も不動の大本命。エース小林、4番鈴木を中心に投打に上質のタレントを多く擁する。しかし今夏までの代に比してだと第2集団の突き上げが強く、今回の代では『5強+α』の時代に突入する可能性を秘めている

 樂月を追走する第2集団に挙げる4校は、陵南中洲学園クロマティ那智勝浦。その中でも今夏までの代での躍進時の原動力のメンバーが多く残る陵南が追走1番手といえる。中洲学園はLRクラスを複数擁する超強力打線を持っており投手陣次第では悲願の頂点になっても驚きではない。昨夏優勝のクロマティは全体的によりソリッド(強固)なチームへと昇華を遂げて、大崩れしないチームを形成する。那智勝浦は、元来の特徴である分厚い投手層はそのままに、打撃陣の質を大きく高めて怖さを持つチームに。

 上述に挙げた『5強』が軸になるが、第3集団を形成する学校も多士済々。投手層が魅力である貴志川智辯南部田邊商業町田八幡神社、高い総合力を持つ海草中学次元南海学園、打線が魅力の海南アカペラ第七、高い経験値を持つ国立和歌浦山東亮太ミラクル学園と個性豊かである。

 ここまでの有力校で既に17校が挙がるが、要注目の学校を別に4校ほど挙げる。神島第二は絶対的エースを擁しており、ヒマラヤは強力二塁手を中心に打撃陣に自信を持つ。紀伊は必ずしも高くない戦力値を巧みな戦略で今春準優勝、今夏4強と躍進を遂げたがこの代でも継続なるか。そして特に面白い存在が栄西。ほぼ完全なる1年生チームであるが投打両面で質が高く、躍進の序章になる可能性を秘めるが、果たして。」

 

 

 今回は、「5強」+「第3集団」+「要注目校」の合計が「21校」になります。

 5強と他校の差は正直少なからずあると映りますけど、有力校に挙がる学校の数が増加しているように、全体的な質は良化傾向にあると映ります。

 

 で、実は、8月18日のブログエントリーで、「2021年夏に向けての現時点での和歌山の勢力図」というテーマで、少し言及をさせて頂いていました。皮革の意味をも含めて、再掲させて頂きます。

 

 

 (図解2)2020年秋季和歌山県大会に向けての「現時点での和歌山の勢力図」(2020年8月18日のブログエントリーの再掲)。

 

 「・樂月(新チームの全容は今夏の甲子園終了後にならないとわからないが、依然として投打共に高い質を堅持。「絶対的中心軸」の座は恐らく不変か。)

 ・陵南(2020年春に樂月と激闘を演じた選手の多くが残留。特に打線の質が強力で、「no.2」として樂月との戦力値的な距離感はより縮まる可能性も。)

 ・中洲学園(強力打線の質は2020年夏のときよりもむしろ脅威が増した感が。投手陣次第ではあるが「第2集団」の中心軸には恐らく入ってきている。)

 ・クロマティ(旧チームに比肩し得る高い打線の質を依然として持ち、投手層も向上している感が。)

 

 この4校が新チームの代での中心軸になるのではと、現時点ではみています。これに加えて、

 

 ・南海学園(新チームの代になり、県内レートランクがほぼ常時「TOP5」以内に。絶対的エースを擁しており、打線も好バランス。)

 ・那智勝浦(もともと投手層を魅力としていたが、今夏に比して打線の質が大きく向上。「4強」と同等の域になり得る好チームに。)

 ・貴志川(投打において好バランス。今夏は投手層が厚くなっていたが、新チームでも投手層が整備できれば上位進出は充分射程圏。)

 ・栄西(LR三塁手の高橋[2020年、LR197]の入学に成功。完全に「2022年夏」に照準を特化させたチーム編成になっており、特にUR打者は既に「☆2」の打者を複数擁している。県内レートランクも新チームの代になり一気に上昇中。)

 ・智辯南部(2019年8月開校の新興校だが、投手層が厚く、打線の質も高い。この成長の勢いに照らせば「4強」と同等の領域ヘの到達になっても驚きではない。)

 

 この5校も有力校として入ってくるのでは、とみています。特に南海学園、栄西智辯南部は、今後の動向がとても興味深い感じに自分的には映ってますし、とりわけ栄西は、自分の「上位互換」のチーム編成に既になっています。」

 

 

 8月18日のときの解釈と比較すると、大きな差異はありません。ただ、那智勝浦の強力さは、自分の想像以上の域になっていたとは正直映ってます。それと、投手層の厚さが特徴な学校がいくつもあることも、正直、想像外でした。投手層が厚いと、より柔軟な運用ができるようになるので、これ自体が大きなアドバンテージになりますので(これはガチャ運を味方につけることも大切になりますので、正直羨ましいと感じます)。

 

 

 この、「和歌山の勢力図の変化」を、少し図解化して示してみたいと思います。

 

 

 (図解3)2020年秋季和歌山県大会の主要有力校、県内公式戦通算勝利数と位置付けの変遷。

 (◎[本命]、◇[第2集団]、△[第3集団]、▲[要注目校]の意味です。)

 (「有力21校」の全てを網羅している訳ではないことに御留意です。今回は「5強」の学校、及びそれ以外の中での「有力21校かつ通算21勝以上」を中心に、合計「13校」を挙げてます。)

 (学校名の右隣のカッコ内の数字は「試合数、勝利数」の順です。なお「ミラクル」とは「亮太ミラクル学園」のことになります。)

 

           20秋  20夏  20春  19秋  19夏

 樂月(71、63)   ◎   ◎   ◎   ◎   ◎

              (優勝)(優勝)(8強)

 陵南(46、36)   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

              (8強)(4強) (優勝)(8強)

 クロマティ(24、18)◇   ◇   ◇   ◇

                          (優勝)

 中洲学園(23、15) ◇   ▲   ▲

              (8強)    (4強)

 那智勝浦(19、11) ◇   ▲   ◇

 

 山東(45、33)   △   ▲   ▲   △   ◇

 

 ミラクル(42、30) △   △   △   △   △

                  (8強)

 次元(41、28)   △   △   △   △   △

 

 海草中学(32、24) △   △   ◇   ◇   ◇

                  (8強)

 国立和歌浦(35、24)△   △   △   △   △

                          (4強)

 紀伊國(32、23)  ▲   △   ▲

              (4強)(準優勝)

 町田(31、21)   △   △       △

                  (4強)    (8強)

 南海学園(22、16) △   ▲   ▲   ▲

                  (8強)

 

 

 いま、有力21校のうちの「13校」について、直近の戦績及び展望時の位置付けの変遷を自分なりに示させて頂きました。

 「樂月、陵南、クロマティ」は、この1年(代が変わっても)、優勝を狙えるチーム力をキープし続けています。その一方で今回の代で前世代よりもチーム力を大きく上げてきたのが、「中洲学園、那智勝浦」といえるでしょう。

 「山東、亮太ミラクル学園、次元、海草中学、国立和歌浦」は、上位進出を常に目指せる安定したチーム力を持つといえます。実際自分の中では、「5強」と共に、その豊富な経験値から「早期の対戦はできれば避けたい」といえる怖いチームです。

 「紀伊國」は、選手層的に恵まれないのに上位進出できる原動力は何だろうと興味深い存在です(これは亮太ミラクル学園にもいえますけど、「俺甲が一見シンプルだけど、それでいて奥深い」の象徴的存在と思ってます)。「南海学園」は、今回第3集団の一翼にきていますけど(第2集団に入る可能性も秘めてると映る)、前世代でも2019年秋の時点から一貫して興味深い存在であり続けてきました。

 

 その意味で、前世代における南海学園さんの立ち位置と映るのが、智辯南部さん(2019年秋が公式戦初参加である意味で、成長度が高くて楽しみと映る)、栄西さん(ほぼ完全に1年生のチームであり特大の伸びしろ。いずれ第2集団に食い込む可能性も)と思ってるんですよね。新しい風を吹き込む存在として、注目している感じとしてあるのです。

 

 

 では、ブロック別の展望は後述で言及するとして、自分自身の展望を綴らせて頂こうと思います。

 

 

 (図解4)「きのくに未来学園」、2020年秋季和歌山県大会の展望。

 

 「『2022年夏の県8強以上(願わくは優勝)を目指す』、3期生中心の代での最初の公式戦になる。今大会の位置付けは『76番目』、つまりチーム力判定では上位64校からついに外れた(これは『2019年夏季大会』以来。まあUR結晶を全く行使しておらず、そもそもガチャ運自体に見放されてる現状なのである程度は覚悟はできていた)。とはいえ『2回戦からの登場』は確保した感じではあるが。

 今大会の目標は『初戦突破に全力』、これに一点集中。というか現時点のチーム力的にはこの初戦突破ラインが現実的な目標と強く感じている。よほどのことがない限り、先発投手を誰にするかは心に決めている(ただし継投設定は対戦相手の分析結果と調子の総合判断になる)。

 現時点での戦力値だと、『中規模投資の代が主体』でならば既にこの時点で勝負になる感じではあるが、今回の代は『チーム史上最大規模の投資の代』の位置付け。その途上であるので、あくまでも『スタートライン』のイメージ。とはいえ、やはり『1勝』を叶えてこそ、自信を付けられると考える訳で、それは是非とも叶えたい。」

 

 

 実は正直、組み合わせ抽選を見た瞬間の感覚は、今秋はもともと『初戦突破』の一点集中が現実的目標と思っていましたので、「うわあ…、中途半端に2回戦からの登場になってしまったよ…。」という感覚でした。

 「76番目」。今秋の和歌山の出場校は「180校」ですけど、実は自分はぎりぎりで「2回戦からの登場」に「滑り込んでしまった」んですよね。

 これが「77番目」(と思われる学校)だと、1回戦の対戦相手は「確実に勝てる相手」、2回戦の相手は「ほぼ同格」になります。

 2回戦の対戦相手が同じ「ほぼ同格」でも、「1勝がまず確定」なのと「これが初戦」とでは、感覚的には少なからず異なるんですよね。

 

 とはいえ、泣きごとをいっても仕方ない訳で、対戦相手を分析した上で、投手継投、打撃戦術を決めていくことになるかなと思っています。

 ただ、「うわあ…」と感じた大きな理由の一つとして、今回の初戦(2回戦)の対戦相手である、ふみゆしかさん。2018年新人戦(1年生大会)の3回戦で、激戦の相手だからなんですよね(結果は「5対3」での勝利でした。ちなみに練習試合での対戦成績は意外にも「ゼロ」です)。

 

 選手編成的には、全体的に「バランス型」に映ってます。打者の質的には互角、あるいは、ふみゆしかさんの方が少し上かもしれません。投手陣は、量的には自分の方が上回ってますけど(自分は「7人」、ふみゆしかさんは「4人」)、質的にはふみゆしかさんの方がやや有利に映ります(UR投手が、ふみゆしかさんは「3人」、自分は「2人」。しかも、ふみゆしかさんには「手強いナンバーの投手」が、「2桁背番号」でですけど存在しています)。

 幸い今回は、対戦相手の分析をする時間が確保できそうですので(これは相手も恐らく同じですけど)、これをプラスにしたい感じですけど。

 「厳しい大会になるであろう」ことは覚悟していますけど、「目の前の試合に対してできる全力を尽くすこと」、自分としては、そう強く思ってます。

 

 

 では、続きを、(その2)にて綴らせて頂きます。

 (その2)では、「きのくに未来学園目線、2020年和歌山県大会、ブロック別の展望編。」を、綴らせて頂きたく思います。